|
|
|
東進台北スクール ご連絡事項の掲示板 |
|
|
|
お友達ご紹介クーポン ご紹介者に300元の iPASS MONEYプレゼント 東進台北スクール公式LINEにご登録済みのみなさんへ、「お友達ご紹介クーポン」をお送りします。クーポンをお持ちのみなさんが、お知り合い・お友達をご紹介いただいた場合は、新規入会者が個別指導・個人授業・ソロバン教室等特別講座の4回分の授業料か日本語等のチケット代金をお支払いいただいた際に、ご紹介者1名様へ、300元分のiPASS MONEYをプレゼントいたします。上記の条件で、クーポンは何度でもご利用いただけます。ぜひ、当塾へお知り合い・お友達をご紹介ください。 ご協力お願いいたします。 ※短期・スポットや、兄弟姉妹のご入会は対象外となります。 |
|
|
|
オンライン授業について 50分授業と25分授業の追加 東進では、オンライン授業につきまして、新たに50分授業と25分授業を導入することに致します。これまでのオンライン授業は、原則として1コマ60分を基本として参りましたが、オンライン授業の増加に伴ってシステムを合理化するため、今後は、60分のコマに加えて50分のコマ、25分のコマを新たに設定することに致します。 これまでの1コマ60分のオンライン授業は、原則として個人授業となるため、料金は下記の通り教室での対面の個人授業と一致しております。 ※個人の国語・数学・英語・理科・社会、及び作文等 【1000元/60分】 月4回以上出席の場合、【900元/60分】 ※個人の日本語・日本語補習 【700元/60分】 60分12回のチケット【8000元/12回】 これに対して、新たに設ける50分と25分のコース料金は以下の通りとなります。 ※国語・数学・英語・理科・社会、及び作文等 【800元/50分】 月4回以上出席の場合、【700元/50分】 ※日本語・日本語補習 【600元/50分】【300元/25分】 50分12回のチケット【6000元/12回】 25分12回のチケット【3000元/12回】 なお、上記の50分、25分コースは、教室での対面授業に振り替えることは出来ません。対面授業は従来通り60分単位の授業となり、臨時のオンラインへの振り替えも、60分単位で行うことになります。 オンライン専用の、50分コース、25分コースへの変更をご希望の際は、ご連絡いただきますようお願いいたします。 |
|
|
|
2025年度年間予定表 |
|
|
|
特別講座申し込み受け付け中 東進では、「そろばん」「作文・小論文」「小学生英語」「漢検対策」「英検対策」など、各種特別講座への申し込みを随時受け付けております。 受講をご希望の際は、メールにてご連絡ください。 |
|
|
|
2025年度の授業料について 2025年度開始に際し、授業料等の料金に関してご連絡とご協力のお願いを申し上げます。 初めに、授業料についてご連絡させていただきます。個人授業と、3 人までの個別指導、およびソロバン教室など特別講座は、今年度も、既定の曜日・時間における受講回数が毎月4 回以上の場合、各授業1 時間当たり100 元ずつの割引となります。個人授業は4 回未満の受講の場合、1 時間1000元ですが、4 回以上の受講であれば1 時間900 元となります。個別指導では、小・中学生は1 時間600 元、4 回以上が1 時間500 元となり、高校生は1時間800元、4 回以上が1 時間700 元となります。 日本語・日本語補習の授業料については、1 時間が700 元、12 時間チケットが8000 元となります。 また、各曜日・時間ともに、授業時間確保のために毎月最低1 回以上の授業料をご請求させていただきます。日本語・日本語補習などチケットをご購入の場合、毎月最低1 枚のチケットを切らせていただきます。 タクシーやUber を利用した送迎のサービスにつきましては、一部費用を変更させていただきます。ご自宅や各種施設へのお迎えとお送りについては、昨年度と同じく引率代と乗車費用の実費として150 元から200 元を乗車距離に応じてご請求させていただき、日本人学校とアメリカンスクールへのお迎えについては、新年度より80 元とさせていただきます。 なお、中学生以上の帰宅の際には、ご希望であればタクシーまたはUber の手配をさせていただき、実費をご請求いたしますが、引率は行いませんので、ご了承ください。 次に、年度初め、また入塾時に、お納め頂く費用についてご案内申し上げます。年度初めと入塾時には、毎月の授業料以外に、「年間教材費」及び「年間コピー費」が必要となります。その他の項目の費用は、月謝袋に同封されている「ご請求書」に記載されています。 最後に、授業の欠席に関するご連絡のお願いを申し上げます。個別指導・プライベート授業・各特別講座・日語を欠席される場合は、平日と土・日・祝日の如何に関わらず、前日の22時までに東進台北スクールまでお電話、email、LINE にてご連絡頂けますようご協力お願い申し上げます。 お電話によるご連絡は02-2834-8598 へ、 email はtoshin2taipei@outlook.comへ、 LINE は@114yixux へ、 お願い申し上げます。
こちらのQR コードから東進のLINE 公式アカウントを追加し、メッセージを送って いただければ、各種お知らせや、授業料割引クーポン、友達紹介クーポン等をお受け 取りいただけます。 また、休日などで塾へのお電話がつながらない際は、教室長の萬城目携帯までご連絡ください。(萬城目の携帯電話番号:0976066675) 当日キャンセルの場合、午前中にご連絡を頂いても、原則として1回分の授業料が発生致します。振替をご希望になる場合は、担当教師の空き状況に合わせて別の時間に授業を設定致しますが、振替の設定が不可能となる場合(日本への帰国日がすでに決定していて振替をする時間が取れないなど)もありますので、お休みのご連絡はできる限り前日までにお願い致します。 上記の件に関しましてご不明な点がございましたら、ご遠慮なく講師にお尋ねください。新年度もよろしくお願いいたします。 |
|
|
|
教育ニュース SNS中心のことば 社会に浸透 文化庁調査 『エモい』や『映える』(ばえる)、『課金する』といったSNSを中心に見られることばが、社会に浸透してきていることが文化庁の調査でわかった。 文化庁は毎年、ことばの使い方の変化などを調査していて、ことしは1月から3月にかけて全国の16歳以上の6000人に調査し、3498人から回答を得た。 ▽『映える』『課金する』 この中で、SNSを中心にみられることばを実際に使っているか尋ねたところ、写真に写すときなどにきれいでおしゃれに見えるといった意味で『映える』を使う人は50.4%、本来の「料金を課す」という意味ではなくネットの有料サービスを利用するといった意味で『課金する』を使う人は46.2%に上り、若い世代を中心に社会に浸透してきていることがわかった。 ▽『エモい』 ▽『ポチる』 ネットで商品を買うといった意味の『ポチる』を、使うことがあると答えた人は32%だったが、7割近くの人がほかの人が使っていても気にならないと答えた。 ▽そのほか このほか、辞書などで本来の意味とされてきたものとは違う使い方をされることがある慣用句についても調査が行われ、『にやける』を「薄笑いを浮かべている」と答えた人は81.9%に上り、本来の「なよなよとしている」という意味だと答えた人は10.5%にとどまった。 また『潮時』(しおどき)を「ものごとの終わり」だと答えた人は46.7%で、本来の「ちょうどいい時期」と答えた人の41.9%を上回った。 文化庁は「言葉は年を経るごとに変わるものだ。一定程度の方が違った意味で使っていることばがあり、コミュニケーションを取る上で少し注意が必要だ」と話している。 「エモい」をキーワードに商品やサービスの企画やPRを行っている会社の代表は、「エモい」ということばはいわゆる「Z世代」の若者にとっては、当たり前に使う身近な形容詞だという。 商品やサービス、それらに関する情報がSNSなどであふれている現代では、共感してもらうこと、「エモい」と思ってもらうことが購入につながるということで、「エモ消費」と呼ばれ、多くの企業が取り入れているとしている。 |
|
|
|
「頭突き恐竜」 最古の化石発見 岡山理科大学と福島県立博物館が参加した国際研究チームは、2019年にモンゴル・ゴビ砂漠にあるおよそ1億1000万年前の白亜紀前期の地層で恐竜の全身骨格の化石を発見し、詳しく調べた。 その結果、この化石は頭の骨がドーム状に発達し、「頭突き恐竜」として知られる「パキケファロサウルス類」の新種のものであることが分かり、研究チームでは「ザヴァケファレ・リンポチェ」と命名した。 この恐竜の仲間は成熟してから繁殖相手をめぐって互いに頭突きをして争っていたと考えられているが、これまで頭部の骨以外はほとんど見つかっておらず、生態は謎に包まれていた。参加した福島県立博物館の副主任学芸員は、「謎の多い恐竜の生態の一端がわかった意味でも学術的に大きな成果だ。ぜひ皆さんに知ってほしい」と話した。 |
|
|
|
びわ湖の底の水中遺跡 「甕(かめ)」撮影成功 滋賀県のびわ湖北部の沖合に「葛籠尾崎湖底遺跡」がある。 この遺跡は100年以上前の1924年、底引き網に偶然、縄文土器がかかったことがきっかけで発見された。 これまでに縄文時代から平安時代までの土器、200点以上が見つかっているが、なぜ湖底に土器が沈んでいるのかは長年の謎となっていた。 |
|
|
|
入試問題に挑戦 海城中学校<算数> 2025年度入試 図の円上の点は円を9等分した点です。このとき、角アの大きさを求めなさい。
|
|
|
|
職業紹介・ナルニハ
≪理学療法士≫ 病気やケガが原因で、歩く、立つ、座るといったふだんの動作が不自由になったり、身体に痛みを感じたりする人の治療をし、基本的な運動機能を回復させる。具体的には、マッサージや電気刺激、温熱といった物理的な治療を行いながら、歩行訓練や車いすの訓練も続け、患者のリハビリテーションをサポートしていく。理学療法が必要な患者は、年をとって身体の機能が衰えてきたお年寄りだけでなく、脳溢血や脳卒中の後遺症がある人や、スポーツでケガを負ったアスリートなども含まれる。理学療法士になるためには、養成課程を持つ専門学校や3年制の短大、4年制の大学を卒業後、国家試験を受験する。高齢化が進む社会で、この仕事への需要はますます強まる一方だ。地道で、時間のかかる仕事なので、根気強くなくてはつとまらないかもしれない。 |
|
|
|
≪歯科技工士≫ 歯科医師の指示に従い、義歯や矯正装置を作成、修理する専門技術者。2、3年間の養成学校を経て、国家試験に合格しなくてはならない。その後、歯科医院、総合病院、歯科技工所などに就職して働く。ほかにも、歯材メーカーで器材の開発や研究をする、養成機関で教えるといった選択肢もあり、歯科技工所を開設してフリーで働くことも可能だ。また日本の歯科技工士教育は世界でもトップクラスで、現地で基礎教育を行う必要がないので、日本人歯科技工士は海外でも重宝されているという。一般的にはまだ十分に認知されている職業とはいえない部分もあるが、これから本格的な高齢化社会に向けて、歯科技工士への需要は確実に増えていくものと思われる。 |
|
|
|
≪臨床検査技師≫ 医師の指示に従って、患者の採血を行ったり、生物学的な検査を行ったりする。臨床検査技師が行った一般検査(尿検査、便検査)、血液検査、生化学検査、呼吸機能検査、心電図、心臓超音波、脳波検査などの検査結果をもとに、病気の診断やその後の治療計画がたてられる。職場は病院のほか、臨床検査センターや薬品メーカー、食品メーカー、研究所など。大学(医学部や歯学部)、または臨床検査技師になるための課程を持つ短大(3年)や専門学校を卒業して、国家試験を受ける。こうした短大や専門学校の入学競争率は高く、かなり難しい。また資格を得ても、臨床検査技師は現在約15万人と多いため、就職先を見つけるのは難しいかもしれない。そのため、最近では細胞検査士や超音波検査士といった、より専門化した認定資格をとって、その分野のスペシャリストを目指す人が増えてきている。 |
|
|
|
≪カイロプラクター≫ カイロプラクティックは背骨を中心とする身体の構造と神経生理機能に着目したヘルスケア(保健医療)であり、カイロプラクティックの施術法は主に脊椎やその他の身体部位を調整することにより、姿勢の改善、痛みの軽減、身体の機能改善、自然治癒力を高めることを目的としている。 日本では現状、公的資格がなく、誰でもカイロプラクターを名乗れる。カイロプラクターや整体師の職業につくための養成校は多くあるが、それぞれ教育レベルが異なるためカリキュラムはまちまちであり様々な問題も起こっている。 |
|
|
|
入試問題解答 40度 |